FERRET様より、第12弾の記事がリリースされています。今回は「仮に意見が衝突したとしても人間関係が壊れない」そんなまとまりのあるチームになるためのポイント、さらにはサッカー日本代表が、世界の舞台で好成績を残しているときの共通点などをご紹介しています。よろしくお願いいたします。
https://ferret-plus.com/8682
FERRET様より、第12弾の記事がリリースされています。今回は「仮に意見が衝突したとしても人間関係が壊れない」そんなまとまりのあるチームになるためのポイント、さらにはサッカー日本代表が、世界の舞台で好成績を残しているときの共通点などをご紹介しています。よろしくお願いいたします。
https://ferret-plus.com/8682
リリースから時間が経ってしまいましたが、FERRET様より第11弾の記事がリリースされています。
今回は、リーダーがチームの雰囲気づくりにどのような影響を及ぼしているか、をテーマとしています。もちろん、チームの雰囲気はメンバーの性格的な特徴・バランスに大きく左右されますが、リーダーとしてできることは何かを考えていきます。
日本サッカー協会公認S級コーチ養成講習会、2017年に福富が担当した実技・講義の全セッションが終了しました。サッカー指導者ライセンスは、キッズリーダー、D級、C級、B級、A級と続き、最高峰のS級はJリーグの監督になるための必須ライセンス、1年がかりの受講となります。毎年、受講するまでの道のりも大変で、受講者はトライアルを突破した20名という狭き門です。
技術・戦術・フィジカル的な側面からサッカーを捉える方はとても多いです。そのなかで、チームワークの重要性も皆さん知っています。それなのに、チームワークとは何か?学校でも、チームでも教わったことはないと思います。肌で感じる、身をもって経験することはあっても、チームワークを説明したり、意図的に作り上げたりすることができなければ再現性はなく、良いチームづくりは”偶然の産物”になってしまいます。限られた時間でしたが、選手・指導者として豊富な経験を持った20名の皆さんと貴重な時間を過ごせました。ありがとうございました。
数日前まで真夏のような暑さが続いていた関東ですが、ここにきて一気に寒くなり、「今年の夏も終わったんだ」と今さらながら気づきました。そこで、7月~9月の活動を振り返ってみました。
サッカー関連では、J1コンサドーレ札幌や年代別日本代表の指導に行ってきました。そのほか、選手権出場を目指すいくつかの高校サッカー部にもお邪魔しました。また、久しぶりに小学生指導の機会をいただき、原点に立ち返り楽しい時間を過ごせました。
また、サッカー以外でも、企業講演や経営者向けセミナーなどたくさんお声かけいただきました。ありがとうございました。
今年は例年に比べて少しだけ跳び回ることを控えた夏でしたが、チームワークの在り方を考え直す上で非常に衝撃的な体験ができました。今後、時間をかけてゆっくりと整理していきます。いずれにしても、組織にとって「人」が最も大切であり、人の心の性質がチームワークを左右することに違いはありません。スポーツと企業、細部での違いこそありますが、チームワークの本質は変わらないと再確認した夏でした。いつか、この貴重な体験について、皆さんと共有できればと思います。
#チームビルディング #スポーツ #ビジネス #ヒューマナジー
FERRET様より第10弾の記事がリリースされました。優秀だけど少々扱いにくいメンバーに対してリーダーはどのように向き合っていくか?というテーマです。ぜひご覧ください。よろしくお願いいたします。↓↓↓
FERRET様より第9弾の記事がリリースされました。チーム活性化につなげるための「競争」の在り方について触れています。ぜひご覧ください。よろしくお願いいたします。↓↓↓
ずいぶんと時間がたってしまいましたが、第8弾記事がリリースされています。
私たち日本人は、組織の中で控えめになりがちで、黒子に徹することや波風立たせず従うことがチームワークだと思ってしまいますが、決してそうばかりではありません。お時間のある方は、ぜひご覧ください。↓↓↓
https://ferret-plus.com/7662
多くの企業には理念や行動指針があり、ホームページを見ると掲載されています。Jリーグでは珍しく、サンフレッチェ広島はホームページに理念と行動指針を公開しています。森保前監督は、理念・行動指針の徹底&実践とともに、5年で3度の優勝という偉業を果たしたのではないかと思います。
https://ferret-plus.com/7646?limited_param=02e5e47698e53f91416648e0c253117750cd7198&type=preview
#FERRET #チームビルディング #サンフレッチェ広島 #森保一
もう1か月くらい前になりますが、2017年もS級コーチ養成講習会(前期)が終了しました。S級ライセンスは、日本サッカー協会最上位のライセンスであり、Jリーグの監督になる上で必須ライセンスです。毎日のようにたくさんの指導実践や講義、プレゼンテーションなどを重ねます。
私の担当するチームビルディングの講義・実技には、皆さんとても興味を持ってくださります。それもそのはず。監督になったとき、試合でいくら正しい戦術選択をしても、いくら正しいタイミングで選手交代をしても、選手たちがその気になっていなければ意味がありません。どうやってチームをまとめ上げ、目標に向かってチームの一体感を高めるのか、それはリーダーとして最大の関心事です。
サッカーは、どんなにクラブの予算規模で上回っていても、ピッチに立てるのは11人のみ。結果的に良い選手がベンチを温めることになります。選手層が厚いとも解釈できますが、不満分子に発展する危険もはらんでいます。
逆に、格上相手に粘り強い守備で応戦し、1発の鋭いカウンターで大金星を挙げて地域を元気にしたい、などと言う大義や使命感を持ったチームは、戦力的に不十分でも実力以上の結果を手にすることもあります。
どのようにチームをマネジメントするか、常にリーダーは選択・決断の連続です。
#日本サッカー協会 #S級ライセンス #チームビルディング
リリースからずいぶんと時間が経ってしまいましたが、FERRET様から第6弾の記事が配信されています。ぜひご覧ください。皆様、よろしくお願いいたします。 ↓↓↓