投稿者「staff」のアーカイブ

『脱トップダウン思考』 第3刷決定!

1か月半ほど前に重版決定のお知らせをしたばかりですが、このたび第3刷が決定いたしました。これもひとえに皆様方のおかげです。本当にありがとうございます。

本のタイトルは少々大げさですが、リーダーとフォロワーの役割の違いに目を向け、お互いを必要としあう理想的な組織づくりについて、スポーツ事例を豊富に交えながら解説した本です。

スポーツには「こうしたら勝てる」という正解は存在しません。スコア・天候・試合状況は刻々と変化し、不確実なことが連続します。

そして昨今のビジネス環境もまた、変化の連続する時代、不確実な時代、正解のない時代と言われています。つまり、「スポーツにはこの厳しいビジネス環境を乗り越えるヒントがある」との考えで本書が出版されました。

ぜひ、多くの皆様にお読みいただき、スポーツとビジネスの両面で日本が元気になってほしいと思っています。

Amazon↓↓

https://www.amazon.co.jp/脱-トップダウン思考-スポーツから読み解くチームワークの本質―-福富-信也/dp/4809031896/ref=sr_1_1?hvadid=387062044681&hvdev=c&jp-ad-ap=0&keywords=%E8%84%B1%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E6%80%9D%E8%80%83&qid=1580847240&sr=8-1

楽天ブックス↓↓

https://books.rakuten.co.jp/rb/15870914/

令和初のサッカー天皇杯 ヴィッセル神戸 優勝!

新年、明けましておめでとうございます。
2020年元旦、新国立競技場での”初”スポーツイベントが令和”初”のサッカー天皇杯決勝でした。
結果は、弊社がサポートしているヴィッセル神戸が見事”初”優勝。クラブ創設25年にして”初”の三大タイトル獲得となりました。初もの尽くしの2020年幕開けです。この試合は引退表明をした世界のスーパースター、ダビド・ビジャ選手のラストマッチでもありました。
振り返れば2019シーズン、相次ぐ監督交代や公式戦9連敗などがあり、最も苦しい時期に建て直しの依頼を受けました。リーグ中断期間のミニキャンプでの指導を託され、中断明け最初の試合はなんと首位FC東京戦(アウェイ)でしたが、見事に勝利しそこから2勝1分けと復活の兆しが見え始めました。
その後も浮き沈みはありましたが、最終的にはリーグ戦を3連勝で締めくくり、天皇杯も優勝となりました。
スター軍団でもチームがなかなか勝てない時期があり、何かきっかけに1つにまとまっていく。たくさんの要因が複雑に絡み合っていますが、1つずつひも解いて整理していきたいと思います。

2020年もよろしくお願いいたします。

『脱トップダウン思考』 重版決定!

おかげさまで『脱トップダウン思考』(2019,東京法令出版)の重版が決定し、帯がリニューアルされました。
サッカー元日本代表監督 岡田武史さんからのありがたい推薦コメントは従来どおりですが、いくつかの企業様からいただいた嬉しいコメントも掲載させていただきました。株式会社R&D様、株式会社敬相様、株式会社ボディアシスト様、ありがとうございました。
また、印税につきましては、初版の【りくくんを救う会】に続き、今回は【令和元年台風19号義援金】として、長野市へ寄付させていただきましました。

改めて本書について。
トップダウンを全否定する内容ではありません。トップダウンが必要なタイミングがいつなのかを見極める目、メンバーシップを大切にするマインド、そしてリーダーとフォロワーの共同作業でチームを作り上げていく方法を、豊富なスポーツ事例とともにご紹介しております。変化が激しく、正解のない時代だからこそ不可欠な思考だと思います。

商標登録

8月のことなので今さらですが、Humanergy(ヒューマナジー)という法人名が、 申請から1年で無事に商標登録されました。

当然、この名前には由来があります。Human(ヒューマン)+Energy(エナジー)+Synergy(シナジー)の3つを合わせた造語です。

『人間の持っている前向きなエネルギーでシナジーを起こし、よりよい社会を実現したいと願う』そんなチームのお手伝いをすることが私たちの使命です。引き続き、よろしくお願いいたします。

【入場無料】10月28日長野県広告協会主催 第26回高原の風セミナー

台風19号は東日本の広範囲に大きな被害をもたらしました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
被災された地域の皆様の1日も早い復興を願っております。

さて、10月28日、長野県松本市のホテル ブエナビスタにて、広告協会様主催の講演が行われます。
入場無料となっております。
平日開催のためお仕事との調整が必要かもしれませんが、ぜひお越しいただければと思います。オープン参加の講演はないのか、というお問い合わせを度々いただきますので、今回の機会をぜひご利用ください。なお、福富の講演は15:20~の予定です。

新聞1面を開いたところに、こんなに大きく広告を出してくださっていてとても驚きました。お越しいただける皆様、台風の影響でアクセスが悪くなっているかと思いますが、気を付けてお越しください。皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

JFA公認 A級コーチ養成講習会

例年、JFA公認S級コーチ養成講習会についてはレポートしていますが、今回はA級についてご紹介します。A級は全国6か所で開催、各コース24名、約1週間の泊まり込み×3回、課題も試験もたくさんあります。全国9地域のトライアルを突破、各種連盟からの推薦がなければ受講できない狭き門です。指導対象としては、プロ以外のすべてを想定しています。今回は鹿島コース(茨城県)に行ってきました。

ご存知のとおり、茨城県は台風15号の被害が大きく、運悪く講習会初日に台風直撃でした。全員が集合したのは6時間遅れ、関東は猛暑、そんななか、停電・断水で何もできない危険な状況でした。
昼間のスケジュールはすべてキャンセル、夜に講義を行いましたが、天井と手元にランタン、発電機でプロジェクタを稼働させるという緊急措置、室内も蒸し風呂のような暑さだったにも関わらず、皆さん真剣に聞いてくださいました。質問もたくさん飛び交うなど、まさに熱量の高い時間でした。
私自身も鹿島に向かうのが大変でした。高速道路は封鎖、下道は停電により信号が点かず事故渋滞、渋滞回避のために山道を選べば倒木で進めず、コンビニに立ち寄ると商品すべて売り切れ、ガソリンスタンドは大渋滞。東日本大震災で見た光景がよみがえりました。
まだまだ千葉県南部を中心に大きな被害が続いています。そして18年前の今日は世界同時多発テロが起こった日。改めて、私たちにできることは何なのか?問い続け、行動を起こしていかなければ、と思いました。

毎日新聞 紙面・ウェブ版で取り上げていただきました

先月開催された【脱トップダウン思考 出版記念イベント】が、毎日新聞で紹介されました。企業不祥事、スポーツ不祥事が相次いでいますが、リーダー中心の「組織のための個」から、理念に共感したメンバーを中心とした「個を生かす組織」へと、在り方の転換が求められていると思います。

https://mainichi.jp/articles/20190803/ddl/k20/040/126000c

出版記念イベント ご報告

以前から告知しておりました出版記念イベントが、7月13日(土)東京オペラシティにて無事開催されました。

当初80名の定員でしたが、おかげさまで満席のお申し込みをいただき、急遽120名に増員しました。それでも当日を待たずに<満員御礼>となりました。お越しいただいた皆様には感謝しかありません。また、お越しいただけなかった方々からも心温まるたくさんのメッセージをいただきました。本当にありがとうございました。

第1部:出版記念講演 第2部:トークセッション という2部構成で、不慣れなトークセッションでは至らない点がたくさんありましたが、皆様からいただいた感想を今後の材料としていきます。
チームづくりに絶対解は存在しません。だからこそ、最適解・納得解を求めて日々格闘する楽しさがあるのだと思います。

産経新聞、信越放送で著書が取り上げられました

4月に出版された【脱 トップダウン思考】を、新聞、ラジオで取り上げていただきました。
産経新聞は6/16にウェブ版に、数日後には全国の紙面に掲載されました。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190616-00000504-san-soci

信越放送では、6/11にオンエアされたようです。

この本では、トップダウンを全否定しているわけではなく、”目標達成はリーダーとフォロワーの共同作業”と捉えていく考え方をご紹介しています。

7/13には出版記念イベントも開催されます。お申し込みはこちらから↓↓↓

https://www.tokyo-horei.co.jp/talkevent_datsu-top-down/