「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
S級コーチ養成講習会 前期レポート①
今年も、日本サッカー協会S級講習会で10時間ほどの講義・実技を担当しております。S級は国内最上位の指導者ライセンスであると同時に、「Jリーグ監督」の必須ライセンスでもあるため、A級までとは異なり「監督」としての側面を強調しているのが特徴です。
コーチと監督、一体何が違うのでしょうか?コーチはその語源(長距離バス)のとおり、選手個々を成長させることが1つの大きな役割だと思います。いっぽう、監督は英語でManager(マネージャー)、つまりマネジメントする立場だということが分かります。
そうなると、役割の違いは明確です。コーチは選手の成長を手助けし、監督はチームの舵をとるわけです。もっと簡単に言えば、監督には「決断」と「責任」が伴うのです。
次節に向けて選手選考をじっくりと「決断」することもあれば、勝利を引き寄せるために一瞬で選手交代を「決断」することもあります。そして決断に対しては「責任」を負うという過酷なサイクルです。
Jリーグ監督は、選手・クラブ・スポンサー・サポーター・メディアなど、常に大きな重圧下での決断が連続します。その状況に耐えて良い仕事をするコツは、感謝・謙虚さ・信念を持ち合わせていることではないでしょうか。
#S級ライセンス #監督とコーチ #決断と責任
2006年ドイツワールドカップの記憶
サッカー元日本代表、福西さんと久しぶりにお会いしました。食事をしながら色々と話が弾みましたが、2006年ジーコJAPANで臨んだドイツワールドカップの話は、チームワークという観点からも非常に示唆に富んでいます。初戦のオーストラリア戦、先制したものの逆転され、1-3で敗れた試合の悔しさは今でも私たちの胸に刻まれています。
あのとき、ピッチ内で何が起こっていたのか?ベンチで何が起こっていたのか?1点を守るために、相手の猛攻を全員で凌ぐのか?それとも、2点目を奪って勝負を決めにいくのか?選手交替による監督のメッセージをどう解釈するか?
実際にはそんな簡単な話ではなく、体力・精神力・緊張感も限界、歓声によって仲間の声も聞こえないなかで迫られた「決断」の瞬間でした。福西さんは、「今になって考えても一番難しい局面だった」と振り返っています。いずれにしても、一体感を保つために短時間で「決断」の迫られる状況でした。
「勝てるはずの試合を落とした」と誰もが口にして、しっかり検証し日本の財産にしなければいけないと痛感した敗戦でしたが、2014年ザックJAPANで臨んだブラジルワールドカップでも、悲劇は繰り返されたように感じます。
今年のS級講習会では、監督とコーチの違いの1つ、『決断』について、例年以上にフォーカスしています。後日S級のレポートをしますのでお楽しみに。
※福西さんの著書をご紹介します。
#チームワーク #ドイツワールドカップ #福西崇史 #決断
「勝つ」組織 書籍紹介1
『「勝つ」組織 集団スポーツの理論から学ぶビジネスチームビルディング』書籍内容の紹介をさせていただきます。
「思うことがあっても、保身のためには黙っていることが最善だ」「チームワークとは、異論があっても我慢して足並みを揃えることだ」と思いこみ、本音を言えないまま働く人がたくさんいます。長い社会人生活の中でいつしかそれが常態化し、半ばあきらめの気持ちで仕事をしている人もいるかもしれません。
これは、書籍の冒頭「はじめに」で触れている内容です。
「十人十色」の言葉どおり、人は皆、生まれも、育ちも、発想も、価値観も、興味も、特徴も、クセも違います。それを押し殺していくこと、自分らしさを出せないことは、とても窮屈で居心地が悪いと思います。起きている時間のほとんどの時間を「職場」で過ごす私たちですから、イキイキと自分らしく働くことは、そのまま人生の充実に直結します。
本書では、1人1人の「違い」を武器にしたチームづくりを、組織目線・上司目線・部下目線でご提案しています。
多くのチームスポーツにはポジション(役割)が存在します。そのポジションは、1人1人の「違い」からできあがっています。職場のチームワーク向上について、たくさんのスポーツの事例からアプローチした1冊です。スポーツをする、観る、語る、支えるのが好きな皆さま、ぜひ、ご一読いただけると幸いです。
#ビジネス #チームビルディング #スポーツ
「経営倫理」に書籍を紹介していただきました
一般社団法人 経営倫理実践研究センターの季刊誌「経営倫理 No.82」に『「勝つ」組織 集団スポーツの理論から学ぶビジネスチームビルディング』を紹介していただきました。
経営倫理実践研究センターは、150を超える企業を会員として抱え、健全な経営の在り方を追求しています。
「思うことがあっても、黙っていることが保身につながる」そんな風土では、企業は衰退路線です。いかにして風通しのよい組織を構築できるか、スポーツのチームビルディングにヒントがあると確信しています。
一般社団法人 経営倫理実践研究センター → http://www.berc.gr.jp/
#経営倫理 #勝つ組織 #ビジネス #チームビルディング
ロアッソ熊本がJリーグに戻ってきました
福富です。
熊本を中心とした震災から1か月が経過した5月14日、私は講演で都内にいました。私がロアッソ熊本の話に触れると、講演会場の皆様が急きょその場で募金活動をしてくださいました。講演後は、Jリーグ再開に備えて千葉市内で前泊するロアッソ熊本をたずね、3団体から集まった貴重な募金を、無事に清川監督へ渡すことができました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。元日本代表の巻選手、今年39歳になる最年長の藏川選手とも話をしましたが、報道では私たちに伝わってこない様々な問題があることを知りました。
そして、今日はスタジアムで勇姿を観てきました。180万熊本県民の希望の光となるべく、闘ってくれました。人は、「結果」ではなく「姿」に心を動かされるものです。被災地への強い思いが身体を動かす原動力になっていたと思います。これからもずっと応援していきます。
#ロアッソ熊本 #再開試合
HPをリニューアルし、FACEBOOKの記事と連動させながら、定期的に活動報告や情報発信をしていきたいと思います。
先月、サッカー男子オリンピック日本代表候補合宿に行ってきました。世界を知らない世代、アジアで勝てない世代と言われ続けた年代の選手たちでしたが、手倉森監督のもとアジアチャンピオンという偉業を成し遂げました。
手倉森監督の強みであるチームマネジメントの秘訣は・・・。サッカー選手としてではなく、常に「人として」あるべき姿を求めている点、社会問題などとリンクさせて「使命」を伝えている点です。
『「勝つ」組織』を執筆するうえでも、手倉森監督の考え方は参考になりました。
明日行われる佐賀での強化試合も、熊本地震のチャリティマッチになりました。熊本に勇気を与えたあとは、8月の本大会で日本中に勇気を与えてくれることを願っています。
#サッカー #五輪代表合宿 #手倉森誠監督
ホームページをリニューアルしました。
本日、当サイトのリニューアルを完了しました。
今後とも、よろしくお願いします。