投稿者「staff」のアーカイブ

浦和レッズレディース

2月半ばのことですが…。3日間の日程で行われた第6回なでしこ交流戦(千葉県)に、浦和レッズレディースが参加しました。今シーズンから監督に就任した石原孝尚さんよりお声かけいただき、宿泊先ホテルにてチームワークについて考えるミーティングをもちました。
石原監督は2013シーズンINAC神戸で、国内3冠に加えて世界のタイトルも取り、シーズン4冠の偉業を達成した方で、チームワークには強い関心をお持ちです。

女子チームの場合、間違いなく男子チームとは違ったマネジメントが必要になります。しかし、チームワークを構築するうえでの最初の一歩は、男女共に変わりません。そして、女子チームをマネジメントできる指導者は、男子チームも上手にマネジメントする素地を持っている、というのが私の持論です。一般的に、女性は男性よりも感情面で繊細な部分が多いので、女性をきちんと束ねられる細やかなマネジメント力は、そのまま男性にも当てはまるわけです。
レッズレディースは、非常に前向きで才能豊かな選手たちが揃っています。間違いなく観る人に希望・勇気・感動を与えてくれると思いますので、駒場スタジアムに足を運んでみてください!ホーム開幕戦は4月2日vsジェフレディース(14時@駒場)です。

#浦和レッズレディース #石原孝尚監督 #チームビルディング #駒場スタジアム

新規お問い合わせについて

日頃より、弊社をお引き立ていただき誠にありがとうございます。
弊社では今年に入り、1年以上に及ぶ価値ある長期プロジェクトを多数いただきました。いっぽうで、皆様からの新規お問い合わせに対する日程調整が非常に困難となってしまいました。従来どおりホームページ「お問い合わせフォーム」よりお受けいたしますが、ご依頼にお応えできないことも出てくることと思います。弊社の窮状をご賢察のうえ、あしからずご容赦いただけますようお願い申し上げます。

また、このような問題の解消に向け、積年の課題であった指導者養成も視野に入れていく覚悟です。指導者養成もまた、数年単位での長期プロジェクトになることは間違いありませんが、弊社の手法を必要な方々のもとへタイムリーにお届けできるよう、少しずつ体制を整備してまいりますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

サッカーU-18日本代表

2月4日早朝からスペイン遠征を控えたU-18日本代表チームは、出発前日に味の素フィールド西が丘に集合しました。
フィジカル測定を終えたあと、ピッチで1時間半指導をさせていただきました。「チームになった時点で、メンバーは必ずお互いに(良いことも良くないことも)影響を与え合う宿命だ!」「U-18 世代の先頭に立ち、世代を丸ごと強くする覚悟を持とう!」と伝えました。

監督はS級で毎年ご一緒する影山さん、コーチは五輪代表でもコーチを務めた秋葉さん、マリノス時代にお世話になった木村浩吉さんもチームに帯同していました。

チーム立ち上げ1発目のスペイン遠征は、成田出発が1時間遅れ、マドリッドまでの燃料不足によりデュッセルドルフで給油、目的地カナリア行きの便に乗れずマドリッドで1泊・・・。というトラブルがありつつ迎えた強豪との3連戦。
初戦カナリア諸島にロスタイム弾で2-1、翌日ベルギー代表にも2-1、1日あけてスペイン代表には2-0、無傷の3連勝で優勝してくれました。これからが楽しみなチームです。
ぜひ応援をよろしくお願いいたします。

#U-18日本代表 #影山監督 #スペイン遠征 #チームビルディング

J2ロアッソ熊本のキャンプレポート

熊本2017

ずいぶん前のこととなってしまいましたが、昨シーズンに続き、今シーズンもJ2ロアッソ熊本の指導に行ってきました。

ご存知の通り、昨シーズンは開幕直後から首位に立つなど好調だったチームは、震度7の大震災に見舞われてしまいました。言葉には尽くせない状況の中、見事に残留を果たし、被災地に希望と勇気を与えてくれました。

昨年は、「本当に明るく、楽しく、仲が良い、自分たちでムードを作り上げられる清々しい選手たち」という印象でしたが、メンバーの入れ替わりを感じさせないほど、今年も素晴らしいチームでした。
ベースの人間関係が安定していると安心感が備わり、議論することに抵抗がなく、様々なアイディアが生まれやすくなります。なかなかお目にかかれないチームです。

次から次へと新しい発想が出てくる→みんなでそれを採用する→主体的で楽しい→失敗しても人やモノや環境のせいにしない→次のアイディアを試す→成功する→もっと高みを目指す…そのサイクルです。

熊本180万県民を勇気づける試合とは…。結果に関わらず、努力と成長を続けているチームだと思います。人は必ずしも結果に感動するわけではありません。フェアで清々しく、ひたむきに闘う姿勢で感動を呼び、それが結果につながることを期待しています。

#ロアッソ熊本 #チームビルディング

サッカーダイジェストに掲載


最新のサッカーダイジェストに、記事を掲載していただきました。
チームビルディングという着想の源流にさかのぼって、現在までの歩みをインタビュー形式で応えています。興味をお持ちいただけましたら、ぜひお読みください! 20170203_064810

監査役退任のお知らせ

日ごろより弊社へのご支援を賜り、心からお礼申し上げます。
このたび、弊社監査役 佐久間秀実が退任することとなりましたのでお知らせいたします。
法人設立から現在に至るまでの多大なる貢献に感謝申し上げますとともに、今後の活躍を心より祈念しております。

J1 北海道コンサドーレ札幌の沖縄キャンプレポート

NHK北海道ニュース札幌2017①

少し前になりますが、J1札幌の沖縄キャンプに行ってきました。

私からはミーティングを中心に2時間程度、チャレンジャーとしての闘い方、チームとしての一体感の持ち方などを確認し合う時間を持ちました。

一般的に、昇格したチームには「俺たちがJ1に昇格させた!」という自負のある従来選手と、「俺たちの力でJ1に定着させてやる!」という新加入選手が混在します。これらがうまく嚙み合うことで、今までにない化学反応が起こります。「切磋琢磨=正しい競争」が生まれるために、今後も継続的にサポートしていきたいと思います。   そして、J1で粘り強く闘う姿で、北海道の皆さんに感動や希望、勇気を届けてほしいと思います。

札幌2017②

#コンサドーレ #沖縄キャンプ #チームビルディング #J1

熊本地震の被災地を慰問

熊本地震慰問① 熊本地震慰問③ 熊本地震慰問④

報道はだいぶ減ってしまいましたが、まだまだ被災地は日常を取り戻せていません!
今回は、元サッカー日本代表の巻誠一郎選手(現ロアッソ熊本)と共に、復興の遅れている地域や仮設住宅を慰問しました。

こんな私でも何かできることはないか、という思いで現地入りしましたが、逆に勇気をもらうことになりました。みな、笑顔で力強く生活しています。東日本大震災後に津波被害を受けた仙台の沿岸地域を訪れた時と同じ感覚でした。
巻選手は故郷熊本のために、被災直後から身を粉にして支援活動を続けています。本当に、本当に、尊敬します。巻選手や地元の皆さんとの話から、様々な着想を得ました。

災害が起こる前から、いざというとき助け合える地域のコミュニティを作ること、被災後の避難所でもチーム意識をつくること、仮設住宅に移ったあとのコミュニティを作ること、善意で集まる見ず知らずのボランティアメンバーが、即席でも機能するチームを作ること…。
チームビルディングの視点から、何かお役に立てることがあると確信しています。時間はかかっても1つずつ実現していきます。

♯巻誠一郎 ♯熊本 ♯チームワーク ♯コミュニティ

的場電機製作所を見学しました

的場電機

遅くなりましたが、2017年もよろしくお願いいたします。
今年は、地元埼玉や東京との関わりを大切にした活動を増やしたいと考えており、その第1弾として埼玉県川越市にある㈱的場電機製作所を訪ねました。
理工系とはあまり縁のない私にも、丁寧に工場を案内してくださいました。
大量消費の時代にあっても、多品種少量生産というこだわりを持っている会社です。主にモーターを扱っていて、マッサージ器などの健康器具・医療機器などを世に送り出しています。
モノづくり大国として成長してきた我が国の強さを垣間見ました。

当たり前のことではありますが、モノを作る工場には機械装置がたくさんあり、その機械は他社が作っている…。モーターを扱っている会社ですが、色々なところにモーターがついた機械装置があり、それらは他社が作っている…。
社会は循環し、お互い高度な依存関係で成り立っていることに改めて気づかされました。
血の滲むような努力と、職人のようにこだわりを持った、たくさんの中小企業が日本を支えています。これからは、さらなる中小企業と地方の活性化が大切だと感じました。

的場電機製作所 http://www.matoba.co.jp/

#的場電機製作所 #モノづくり大国 #地域活性化

2016年もお世話になりました

201601%e3%83%a9%e3%82%b0%e3%83%93%e3%83%bc

五輪松本

20160404%e5%8b%9d%e6%9d%91%e3%81%95%e3%82%93%e8%88%9e%e5%8f%b0

20161204%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%a920161022%e3%80%80b%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%b0

早いもので、2016年も終わります。
今年は様々なものに触れ、自分自身を成長させるきっかけを得ようと決めていた1年でした。おかげさまで、人生初の体験がたくさんできました。

ご招待を受けてラグビートップリーグ&プロバスケットボールbリーグ観戦、勝村政信さんの舞台鑑賞、最近では大学生のオーケストラでパワーをもらいました。「何かに役立てよう」という視点も大事かもしれませんが、まずは純粋に楽しむことが大事だと感じました。

 ここ数年はサッカースタジアムへ足を運ぶ回数も減ってきていましたが、J1、J2、J3、JFL、A代表、五輪代表など毎月数試合、様々なカテゴリーを観に行くこともできました。
年明けには初の落語を予定しています。国技の相撲にはずっと興味がありましたが、まだ行けていませんので来年こそはと思っています。
2016年も多くの皆様にお世話になり、実り多い1年となりました。

この時期は、スケジュール帳を振り返りながら、お世話になった方々の顔を思い出すようにしています。本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

#ラグビー #バスケ #舞台鑑賞 #オーケストラ #2016年ふりかえり